山行レポート |
![]() |
|
![]() |
6月18日(土) | |
カトラ谷は5月であれば、ニリンソウやカタバミの花が咲くことで有名な谷である。 5年ほど前の台風の影響で崩落が激しく通行禁止となっていたが、最近では、以前同様人気のルートになっている。この時期、花はないが、沢の中を歩けば、涼味や多少のスリルはあるので、往復とも谷筋を通ることとし水辺を通る涼感を求めて企画した。 ツツジオ谷は冬の氷瀑が美しいことで人気の谷であるが、この時期はこれまた時季外れ。梅雨らしいどんよりとした天気の一日で、特に下山時には、もう日が落ちたかのように暗くなった谷を降りていった。暗くなると足元がよく見えず、足場の確保がおぼつかなかったが、みなそれなりにスリルを楽しみながら、谷筋の下降を楽しんだ。 幸い、雨らしい雨には降られず、例会は終了した。 |
|
行 程 | 南海難波 ![]() ![]() ![]() ![]() |
地図はこちら→ |
GPSデータはこちら→ |
![]() |
![]() |
![]() |
まだつぼみのササユリがお出迎え | 栂谷林道をカトラ谷へ向かう | カトラ谷入渓点 |
![]() |
![]() |
![]() |
入渓してすぐに美しい滝が迎えてくれた | 梅雨時も比較的水量は少ないが涼感が心地よい | 5年前の台風のせいか、多少道は荒れている |
![]() |
![]() |
![]() |
ひと月前は花がいっぱいあったカトラ谷源頭部 | ツツジオ谷:千早赤阪道の橋のたもとから入渓 | こちらも5年前の台風のせいかやや荒れている |
![]() |
![]() |
![]() |
ロープを伝って降る | 腰折れ滝が美しい | 下山後は「ユキノシタ」が疲れをいやしてくれた |
※明昭HPトップへ戻る | ※山行レポート目次へ戻る |