| 山行レポート |
|
|
![]() |
| 高千穂峰 |
| 5月28日(火)、29日(水) |
|
| 行 程 |
神戸港(5月28日19:10) |
| 出発時は雨天で波が荒く、揺れを感じる船旅となりましたが、若干気分が悪くなる方がいた程度でほぼ全員元気に過ごしました。 山行中の天気が懸念されましたが、翌29日の双石山は快晴で、予想したほど道も荒れてはおりませんでした。快晴の元、爽やかな風に恵まれた1日となり、木の根っこに脚を置き、手でつかんで上がるスリリングな山行を楽しみました。 |
|
| 地図はこちら→ |
![]() |
![]() |
![]() |
| 明石海峡大橋、大雨警報も出てどうなるかと思いましたが | 早速フェリーの中で食事・宴会 | 昨日と打って変わり快晴 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 宮崎港に到着 | このバスには2日間お世話になります | 登山口で体操 |
![]() |
![]() |
![]() |
| さあ登山開始です | 正面が双石山 | 天狗岩!どうやってできたのか? |
![]() |
![]() |
![]() |
| 岩場が続きます | 胎内くぐり? | ハイライトの「象の墓場」です |
![]() |
![]() |
![]() |
| 岩の壁面には象の姿が | 晩秋に瑠璃色に熟すのでルリミノキ(瑠璃実木)と呼ばれるそうです | ロープで岩をよじ登ります |
![]() |
![]() |
| 双石山頂上 1班 | 双石山頂上 2班 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 姥が嶽神社 | 九平登山口に到着 | 全員無事帰還しました |
![]() |
![]() |
![]() |
| 霧島へのバスの車窓から桜島が見えました | 今夜お世話になるホテル | 明昭ご一行の到着です |
![]() |
![]() |
![]() |
| 25mプールより大きな屋内大浴場が売りです | 杉林も美しい! | もちろん食事も |
| 5月30日(木) |
|
| 行 程 |
宿舎(8:00) |
| 遮るもののない厳しい登山道でしたが、ミヤマキリシマがあちこちに咲いており、皆元気に登りました。下りは、滑りやすい斜面でしりもちをつく者もいましたが、事故もなく無事下山し、鹿の原で一面のミヤマキリシマを楽しみました。 六甲での普段の鍛錬の成果で全員、無事完走でき、よい山行となったと思います。 |
|
| 地図はこちら→ |
![]() |
![]() |
![]() |
| 見送られてホテルを出発 | 登山口には大きな鳥居が | まずは準備体操 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 霧島神宮古宮址 | 火山礫が堆積した急斜面を登ります | 点在するミヤマキリシマに癒されます |
![]() |
![]() |
![]() |
| 御鉢はもうすぐ | 御鉢 | いたるところにミヤマキリシマが |
![]() |
![]() |
| 高千穂峰へ 1班 | 高千穂峰へ 2班 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 高千穂山頂、天の逆鉾が! | 下山中、鞍部から山頂を振り返る | 昼食を済ませ、御鉢への登り |
![]() |
![]() |
![]() |
| ビジターセンターが見える | 下山後、鹿の原を散策 | 一面のミヤマキリシマ |
![]() |
![]() |
![]() |
| いたるところにコガクウツギが咲いていました | 宮崎港からフェリーに | 船内で最後の宴会、お疲れさまでした! |
| ※明昭HPトップへ戻る | ※山行レポート目次へ戻る |